鹿児島ー霧島ー山口晃

鹿児島ー霧島ー山口晃

どーも。
鹿児島いってきましたよー日帰りで。
案の定ばたばたばたーとしましたが、目的はゆっくりじっくり果たせました。

今回の鹿児島の目的は山口晃さんの個展

「汽車とかたな」@霧島アートの森

です。

今年の春に開催されていた「山口晃展 前に下がる 下を仰ぐ」が
大変すばらしかったので、鹿児島も行かねば!と伺った次第。

九州は2度目。鹿児島ははじめて。
鹿児島空港からはレンタカーで霧島アートの森を目指しました。
バスとかタクシーとか駆使しても行けるんだけど、さすがにしんどいじゃん。
本数もないし。ということで、teshの厚意もあり、車を借りました。

はじめての鹿児島。右も左も分からず、、、。
とりあえず、鹿児島ついたのがお昼時だったのでお腹空いてるのです。
だけど、見事になーんにもなさそうな感じ。
レンタカーのお姉さんにおすすめのごはんどころないですかーと聞いたら、
すぐ近くの「ざぼんラーメン」がいいですよーと教えてくれたので、そこへ。

空港からほんと近かった。

ざぼんラーメン スカイロード溝辺店

よーくまぜてお召し上がりくださいとのこと。
そこにいろいろたまってるのね。
きくらげ、きゃべつ、たまねぎ、あげたまねぎなどなどやさいもたっぷりでgood。
鹿児島空港近くでごはんどうしよーと悩んでる人は、ここおすすめですよー。
ラーメン以外にも定食とかあった。
ラーメンはたしか800円くらい。

餃子もラーメンもペロリ。

わたしは、、、ラーメンはさることながら、そこに置いてあった醤油さしにこころ奪われたの。
これ↓

こあらーーー。
この昭和感。たまらぬ。
なぜ、コアラ。かわいい。

おなかが一杯になったところで、いざ目的地へ!
高速使って1時間かからないくらい。
高速料金は700円いかないほど。

いやー今回の展示は、ほんと違和感!謎だらけ!でたまらんかったですの。
巡回しない展覧会で、この施設の空間で思い切り違和感を作り出していて、、、
まさにここでしか体験できない作品でした。

いいやいやいや、そこに展示されてもみれないし、、、向こうにも空間があるんだけど、行けない!
この階段、、、上れない!、、、物干竿?ここに?、、、出口がわからん!というかんじ。

「本展のタイトルにある「汽車」と「かたな」は、日本の近代化において、その変化を象徴するものです。すなわち、西洋の科学技術の輸入によって現れた蒸気機関で走る「汽車」は、新しい時代の到来を告げる先鋒であり、一方で「かたな」は、幕藩体制の終焉によって武士とともに過去となったものです。
山口はそのような「汽車」の時代と「かたな」の時代の区別を飛び越え、異なる時代の事物を融合させて描いています。メカニズムへの興味を惹く列車、あるいは勇ましい武者たちは、一度は夢中になった人も多いのではないでしょうか。今回の個展は、絵画をはじめ、立体作品や漫画、インスタレーション等を展示し、多彩な山口の魅力に迫ります(出典:http://open-air-museum.org/events/event-33292)」

日本美術と西洋美術の関係、日本美術を真摯に考えられる山口さんらしい、コンセプトの展覧会だったと思います。
西洋技術の流入による、それまでとこれからの間でゆれる日本の葛藤。

あと、山口さんの来迎図はやはり神がかってる。

その後は、霧島アートの森の野外常設展へ。
あんまり天気よくなかったけど、お散歩できてよかった。

帰りは凄い霧に見舞われて怖かった。
名前の通り霧。。。

フライト時刻まで空港でご飯。
そこでみつけた、鹿児島自慢的なのに、、、
見つけてしまった。

9段目。

「コアラの頭数日本一!」

まじかー。
初耳、そしてここで醤油さしとつながる笑。

こんどは温泉とかでゆっくり鹿児島を訪れたいものです!

***
山口晃展 汽車とかたな
2015/07/17 〜 2015/09/23
http://open-air-museum.org/events/event-33292