UFO墜落中の「化け物展」へ。ばけてました、ばけてましたよー。

UFO墜落中の「化け物展」へ。ばけてました、ばけてましたよー。

気づけばずいぶんと放置していましたね。
悪い癖です。いや、癖ではなくて、継続力に乏しいと言った方が良いのでしょう。
忙しいだの、体調悪いだの、それらしい理由をつけて、、、。ああ。

さて、放置前は静岡の美少女展に行ったところで終わってますね。そのあと、島根の美少女展にも行き、本展はコンプリーートしたのです。島根もいいところでした。空がでっかくて、星がきらっきらなのです。空気もおいしいし、海鮮も美味でした。あと、雪舟ゆかりの地ということで、そんなのをめぐりながら地元の方と接するのも楽しかったです。
やばい、、、やはり書いておかないと記憶が薄れますね。

美少女展はここでも書いたように、青森県立美術館からスタートしました。わたくし、このたび、3度目の青森県美にお邪魔してきました。1回目は美少女展、2回目は成田亨展(ここを放置している間に行ってきました;)、そして今回は「化け物展」がお目当て。会期は、8月1日~9月13日。ちょっと会期短い。焦りました!9月はオランダだし、シルバーウィークまでやってくれないのか、、、といつものように思いたったら吉日ということで、ろくに準備もせず、とりあえず新幹線に飛び乗った感じです。

展覧会タイトルを聞くと夏休みの子ども向け企画かしらーと思われる方もいらっしゃるかもですが、なかなかにエッジの効いた、子どもから大人まで楽しめる展覧会なのです!

わたしは化け物という言葉に惹かれたのと、岡本光博さんの作品がどーしても見たくて伺った次第。

行きの新幹線では、東京駅の駅弁祭りで新潟の千両ずし買って食べるぞーと思ったけど、在庫がなく、、、栗おこわ弁当を。おいしかったけど、、、食べたかったなー。

新青森についたらスーパー白鳥に乗り込み、青森に向かいます。美術館は新青森からの方が近いけど、いったんホテルにチェックインするために。この白鳥ずーっとのってると函館まで行くの。青函トンネル!律儀に何時にトンネルに入りますという表が全座席に貼ってあるの。今度、行きたい。
青森からは、シャトルバスねぶたん号で向かいます。運賃は200円。1日乗り放題で500円という、例のアレです。ルートが以前と変わっており、フェリー乗り場なんかをまわり、なんだか美術館までの所要時間が長くなったように思うのですが、、、フェリー乗り場周辺はおもしろく、海も間近に見ることができ良かったです。

美術館についたら、早速見えてきました!というか墜落してました。
これ↓

岡本光博《未確認墜落物体(unidentified falling object)》。

これ目の前にしたらテンション急上昇ですよ。

展覧会はでは、いろんな化け物に出会えました。
まずは、暁斎から幕開けなのですが、某展覧会よりこちらのほうが好きでした。
歌川国芳の《相馬の古内裏》前では、子どもたちが「ガシャドクロ!ガシャドクロ!」とすっごくうれしそーだったのですが、妖怪ウォッチにでてくるのですね。

あと、つぼったのは、の島本了多《しらない言葉の百鬼夜行》。これ笑うでしょ。聞いたことあるけど意味知らない言葉に絵をつけるという。
ふと、イラストルポライターの内澤旬子さんが以前twitterで「アイウェイウェイという言葉だけ知っていたとき、アイドルの名前だと思っていた。しかし、実際おじさまでびっくり」的なことをおっしゃっていたのを思い出した(笑)。シニフィエとシニフィアンがうまく結びつかない場合、また思わぬものと結びつく場合、化け物的な何かが生まれるのですね。

長新太さんのたぬきの絵本が最高だったよ。タイトルは『はんぶんタヌキ』(こぐま社)。本展に関することで、よく青森県美さんがtwitterで「ばけますよー、ばけますよー」と書いていたのだけど、、、これだったのですねと。自分が子どもを授かったら、長さんの絵本は絶対読んであげたいです。

あとは、シャルル・フレジェの写真と、民博コレクションの仮面が一堂に展示してある部屋、たまらんかった!
マスクとか仮面をテーマにする展示って少なくないと思うんだけど、今回はマスクと写真を通じて人間の化けることへの欲望とか、化けることでの  とかをよく感じることができました。展示されてたマスクのぶっとび具合がすごかった。カエルや蜘蛛の身体に人の顔が掘ってあったりとかね。ふふふ。
と、おなかいっぱいに化け物堪能できました。
青森県美さんの企画展はいつも面白い。
わざわざ見に行きたくなる魅力が満載です。

続いて常設展へ。青森県美の常設展はとってもその土地に根差していて素敵なのですよ。
棟方志功に、寺山修司、奈良美智などなど。地方美術館の醍醐味を感じます。

八角堂なども見て回り、帰路へ。
ここ、バスの本数がほんと少ないので要注意です。
前回はまんまとバスをのり過ごし、タクシーだった。。。

夜は、地元のみなさんに誘っていただき、楽しくご飯を食べることができました!
翌日は、酔い過ぎて起きれずだったけど。。。

この展覧会が終わると、青森県美は改修工事に入るとのこと。
リニューアル後は10周年だそうです。

今後の活動もますます楽しみ。