RBMA:Ryoji Ikeda《test pattern [n°6] 》

RBMA:Ryoji Ikeda《test pattern [n°6] 》

Red Bulll music academy TOKYO 2014
池田亮司さん《test pattern [n°6] 》へ。

石庭にいる気分になった。

 

<iframe width=”560″ height=”315″ src=”//www.youtube.com/embed/c7rNWp1izdA” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>

 

何時間待ちかなーとびびってたけど、意外と1時間くらいで入れた。
待ち時間は遠藤周作の『イエスの生涯』を。

池田さんを始めて知ったのは数年前のソナーサウンド@ageha
たしか、メインステージのトップバッター。うわっ、かっこいーと即ほれた。
その後、現代美術館で作品鑑賞をする機会もあった。
第3回の東京アートミーティング「アートと音楽」のときだ。

2009年には個展もあったんだね!!
これは行きたかった。

パリ在住の池田さん。世界を股にかけて活躍中。
先日はニューヨークはタイムズスクエアでのデジタルスクリーンをジャックしたらしい。年末までこのプロジェクトやってたらみれたのに、、、とちょっと悔しい。

これからもがんがん日本でも作品を発表してほしい。

なんで、石庭にいるみたいだったかって?
作品の上に座る人々がそれぞれに思いめぐらしている様が、石庭に思慮深く配されている石に見えてきて。
あと、繰り返されるミニマルな音楽と映像に包まれるとうるさいし目がちかちかするーというのではなく、どんどん無になっていく自分がいたのです。宇宙にストンと落ち込んでいく感じ。不思議だよね、ノイズ音が鳴り響く中無になれるって。

teshは計算式で頭がいっぱいになったそうな。

今度はもっとでかいところで体験したい。

RBMA
http://splash.redbullmusicacademy.com

以下、公式WEBサイトより引用。
Red Bull Music Academy(レッドブル・ミュージック・アカデミー)とは?
レッドブル・ミュージック・アカデミー(以下 RBMA)は若く才能溢れるアーティストたちを支援する世界を旅する音楽学校である。1998 年のスタート以来、ベルリン、ケープタウン、メルボルン、バルセロナ、ローマ、サン・パウロ、ロンドン、ニューヨークなど世界各地でフェスティバル、ワークショップ、レクチャー等を開催。前衛的かつ創造意欲に溢れるクリエイターたちのプラットフォームとなる機関・団体として、世界中にネットワークを広げ、その存在を築いてきた。

16 回目を迎える今年は2014 年10 月12 日(日)~11 月14 日(金)まで東京で初開催決定。世界中の6,000通を超える応募者の中から選ばれた59 名のプロデューサー、ボーカリスト、ビートメイカー、インストゥルメンタリスト、DJ が34 カ国から一堂に会す。これら参加者たちはアカデミーのためだけに用意された建物内で著名人によるレクチャーを受講し、その知識と体験に触れながら、参加者同士で刺激を与え合い、音楽制作に励むことになる。また開催期間中は街のあらゆる場所でイベントやライブが繰り広げられ、RBMA 参加者たちは自身の作品やパフォーマンスを披露する機会が与えられる。